
見逃し厳禁!フックの点検箇所を知っているかい!
君たち、ゴールデンウィークは
リフレッシュしたかい。
休みボケって言葉があるけど、
気分を入れ替えて作業をしなくちゃ
ケガをしちゃうから、連休明けは
注意して作業をしてくれよな!
さて君たち、前回の
「シャックルの点検・廃棄基準」
の内容を覚えているかい。
休みボケしちゃって思い出せない
君たちは、ココから振り返りなよ。
今回は、
「フックの点検・廃棄基準」
について書こうと思う。
以前にも書いたことがある
んだけど、その時には一部の
内容しか書いていなかったんだ。
以前の内容は、
2014年10月27日に
フックの標点距離について、
それから2015年7月27日に
フックの点検表について
書いたんだ。
今回は新しい内容を付け加えて
書くから、最後まで読んでくれよ。
まずは目視で
変形、摩耗、亀裂、キズの
有無を確認しちゃいなよ。
![]()
目視で変形を発見した場合は、
ノギスで標点距離を計測するんだ。
購入時の寸法との差が5%を超える
場合は廃棄処分してくれよ。
亀裂やキズがあったときは、
亀裂などがなくなるまで
グラインダーで擦ってから、
ノギスで計測するんだ。
購入時の寸法と比較して5%を
超える減率の場合は廃棄処分
しちゃいなよ。
「フックの廃棄基準は
変形率、摩耗率ともに5%」
って覚えちゃいなよ!
「もえろ!タマカケ魂」では
君たちに利用してもらえる
点検表なども公開しているから
チェックしてくれよな!
フックといえば、洗濯物を干す
ときに使うハンガー、知っているよね。
![]()
ハンガーのフックの部分だけど、
伸びたら、ハンガーが物干し竿
から落ちてしまうよね。
玉掛け用具のフックも一緒なんだ。
フックが伸びて変形していると、
吊り荷を落としてしまうんだ。
そんなことにならないように、
フックの点検が重要だって
分かってくれよな!
君たち、今日も一日ご安全に!!!






