前回まで「玉掛け作業でやってはならない
アレコレ」と題して、法令を含めて書いたけど
YOUたち、きちんと守って作業をしているかい。
前回までの内容を振り返りたいYOUたちは
ココから確認しちゃいなよ。
さて今回から、新しいシリーズとして全5回で
「〇〇な吊り方は〇〇な危険が潜んでいる!」
と題として、誤った吊り方と潜んでいる危険性を
YOUたちにシリーズで紹介しようと思う。
1回目の今回は「スリング同士を連結する吊り方は
破断事故を起こす危険が潜んでいる!」
と題して書いちゃうよ。
ベルトスリングを使って玉掛け作業をするとき、
スリングの長さが短かった場合、長いスリングが
どこかにないか周りを探すよね。
探したけど無かった場合、YOUたちはどうする?
画像のようにスリングとスリングを結んでみたり、
スリングのアイに他のスリングを通したりして、
長くしたことないかい。
この使い方は誤りで、非常に危険なんだ!
このような使い方をすると、スリングの破断荷重が
大幅に減少するんだ。
簡単に言うと、普段と同じ玉掛け作業であっても
スリングが破断する危険性があるってこと!
JIS規格改訂の検討などをするスリング工業会
という会があるんだけど、その工業会でスリングと
スリングを結んだ状態などで引張破断試験を実施
したことがあるんだ。
結果は、規格の破断値の半分程度の荷重で破断
しちゃったそうだ!
この結果によりJIS規格JIS B8818ベルトスリングでは、
使用における禁止事項として「極端なねじれ、結び
又は互いに引っ掛けた状態で使用してはならない」
と定められているんだ。
僕が販売しているスリングの取扱説明書にも
注意事項などいろいろ記載しているから、
ココから見てくれよな。
スリングは柔らかくて結んだりすることも
できちゃうけど、その吊り方に潜む危険を
知ったYOUたちは、絶対にしないでくれよな!
結ぶ、連結って繋がるんだよね。繋がって落ちる
と言えば、僕の最近の悩みなんだけど・・・
スマホのWi-Fiが繋がってもすぐに落ちるんだ。
YOUたち、あのゲームはやっているかい。
あのゲームには周りが見えなくなってしまうという
危険が潜んでいるけど、僕はWi-Fiがこんな状態だから
危険な目に遭っていないよ。
YOUたちはスリング同士を繋げた玉掛け作業に
潜んでいる危険を忘れずに絶対にやらないでくれ
よな!!
YOUたち、今日も一日ご安全に!!!
いつも勉強させてもらってます。ナイロンスリングを折り返してシャックルを使い対象物を吊った場合バスケット吊り0度で大丈夫でしょうか?ナイロンスリング連結で破断するのはアイ部分なのか折り返し部分がマズイのか…。
ご指導お願いいたします。
コメント頂きありがとうございます。
いつも読んで頂いているということで、大変励みになります。
>ナイロンスリングを折り返してシャックルを使い対象物を吊った場合バスケット吊り0度で大丈夫でしょうか?
吊り角度α≦0°でモード係数Mが「2」なので吊り方としては大丈夫です。
>ナイロンスリング連結で破断するのはアイ部分なのか折り返し部分がマズイのか…。
スリングの折り返し部分の一点に荷重がかかるので、破断しやすいのは折り返しの部分となります。
ベルトスリングは刃物などのエッジ状のものや荷の角が当たると破断してしまう可能性があります。
シャックルと連結するときも、シャックルのピン径が極端に細くなる場合は注意が必要です。
できたら繊維スリング用のシャックルの使用してください。
弊社でいうと総合カタログのP.18-19グリーンピンスリングシャックルVBSLがスリング用のシャックルとなります。
シャックルのクラウン部(頭部)の形状を広くすることでスリングの耐久年数を伸ばす目的で開発されたシャックルです。
早速のご回答ありがとうございます。揚重作業は頻繁にはやらないもので先輩のやり方をそのまま引き継いでやってました(ベルトスリング連結)が私がメインでやるときに はたしてこのやり方は本当に大丈夫か?
と疑問に思ってましたので大変勉強になりました。
これからもTAIYOさんのブログで勉強し安全作業につとめます。
ご質問があります。先日現場でベルトスリングが短いために2本のスリングのお互いのアイを通して連結している手法を見ました。
この方法もブログ記載の方法と同じく、破断値が低下すると考えて良いでしょうか?
コメントいただき、ありがとうございます。
そうですね、ベルトスリングのアイ部同士を連結するということですが、
文献等での強度低下の記載は見受けられませんでした。
アイ部の連結方法がどのような形なのか不明なため、判断が難しいのですが、
よろしければ一度状況等確認させていただければ幸いです。
ご連絡いただいたメールアドレスに返信させていただいてもよろしいでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
是非、メールアドレスにご返信頂き、ご指導頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
製品の厚さ20mm位の2個所の等配の対角の穴に六角穴付きボルトを上からさしてナイロンスリング1本でアイを使用してボルトの下からアイを引っ掛けてクレーンで持ち上げる作業をしています。左右均等にバランスを取っての作業が必要なためこの方法で作業をしておりますが問題でしょうか?
メール返信いただければ実際の写真を送付いたします。
ご質問いただき、ありがとうございます。
一度メールに返信いたしますので、写真の送付をお願い致します。
よろしくお願い致します。
僕も質問があります。監査課長さんが言っているようなスリングのつなぎ方で強度が落ちるとは思えませんがいかがでしょうか。スリングのアイを刺して刺されるようにするんだと思います。ロープでいえば 本結びのようになるはずです。どんなにしまってもすぐほどけます。
ご質問いただき、ありがとうございます。
そうですね、アイ部を本結びのように連結するということかと思いますが、
試験等を行ったデータがございませんので、強度が落ちると断言はできません。
ただ、ブログでも記載させてもらってますが、JIS B8818ベルトスリングでは、
使用における禁止事項として「極端なねじれ、結び又は互いに引っ掛けた状態で
使用してはならない」となっております。
こちらを考慮いたしますと、アイ部同士の連結も互いに引っ掛けた状態にあて
はまるのではないかと思います。
質問させてください
写真ではリフティングスリングですが、ラウンドスリングのエンドレスタイプ同士で同じ事した場合はどうなるのでしょうか
バスケット吊り0°が適応され2倍になるのか半分以下になるのか
ご教授お願いします
ご質問いただき、ありがとうございます。
確認させていただきたいことがございますので、
メールにてご連絡させていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします