
滑車で失敗したくない君たちへ!
君たち、玉掛け作業をする前に
滑車の点検はしているかい。
4月に近づき、暖かくなって
気持ち良いけど君たち、
ボーッとしていないかい。
ボーッとしてケガをしないように
安全作業を心掛けてくれよ。
さて、先週まで滑車について
書いてきたけど、覚えてくれたかい。
読み返したい君たちは
ココから確認しちゃいなよ。
今回は「スナッチ滑車の危険性」
について書こうと思う。
滑車をロープの通し方で分けたら、
ブロック滑車とスナッチ滑車の
2種類あったよね。

作業効率が良いのは、
ロープの脱着が簡単にできる
スナッチ滑車なんだ。
この作業性が良いスナッチ滑車には、
ある危険性が潜んでいるんだよ。
![]()
上の絵のように、高所作業で
スナッチ滑車を使用していることを
イメージしてくれよ。
![]()
使用中に上の絵のように、
滑車の枠を止めている「止めフック」
が解除側に動くと、枠が開いて
滑車からロープが脱落しちゃうんだ。
落下事故を起こす危険性が
あるってことだよ。
落下事故を起こさないために、
「スナッチ滑車は横引き専用」だって
君たちは覚えちゃいなよ。
「スナッチ滑車を高所作業で
使用してはならない」という規則は
無いんだ。
それでも君たちは、高所作業で
滑車を使うときは、事故防止のために
ブロック滑車を選択してくれよ。
選択を失敗して痛い目に遭う
君たちを、僕は見たくは
ないからな!
選択と言えば、人生は選択の連続と
言われるよね。
![]()
これは「洗濯の連続」だけど、
洗濯方法の選択を間違えると、
服が縮んでしまったり大変だよね。
これで君たちは、
滑車の選択を失敗したら、
大変なことになることを
分かってくれたよな。
君たちの仲間にも、
滑車のことを教えてあげて
くれよな!
君たち、今日も一日ご安全に!!!
吊り具ブログ「吊るのひと声!」
![]()
アンケート→こちら
大洋製器工業の個人情報保護方針は、「プライバシーポリシー」を見てくれよ。
シャックル犬オーティーのツイッター
大洋製器工業株式会社のツイッター


