
君たち、使用荷重を守って
玉掛け作業をしているかい。
前回は吊り具の強さを示す単位について
書いたんだけど、覚えているかい。
読み返したい君たちは、
ココから振り返っちゃいなよ。
さて今回は、「セットで使う玉掛け用具の
使用荷重の表示」について書こうと思う。
セットで使う玉掛け用具の代表的な
モノとしてヤークで説明しよう。
![]()
鋼板を水平に吊り上げるときに
使用するのがヤークなんだ。
![]()
使用方法は以前に書いたことがあるから、
ココから読み返してくれよ。
ヤークは4個での使用を基本とするんだよ。
「WLL〇ton」と使用荷重の刻印があるけど、
この打刻している使用荷重を誤って、
吊り荷の重量だと捉えている人がいるんだ。
ヤークをセットで使用することを認識して
いるから、セットでの吊り上げ荷重が刻印
されていると勘違いをするようだ。
ヤークに打刻している使用荷重は、
ヤーク単体に掛かっていい荷重で、
セットで使う場合の吊り上げ荷重を
示しているんじゃないよ。
これって、他の玉掛け用具と一緒の
考え方だよね。
例えば3tonの鋼板を4個のヤークで
吊り上げる場合、荷重が均等に掛からない
場合を考慮して3tonを4ではなく、
3で割る。
1個のヤークの使用荷重は1tonに
なるんだけど、誤った打刻の捉え方で
計算すると、3ton×3で実際は9tonの鋼板を
吊り上げられることになるんだ。
ヤークの使用荷重が1ton(質量1.8kg)と
3ton(質量9kg)ではヤークの質量に
差があって、作業性にも大きな差が
出てきちゃうんだ。
君たちは刻印が何を示しているのかを
正しく知って、作業性を悪くしないように
してくれよな!
表示通りに使わないモノと言えば、
君たちの現場にはこんなモノも
あるよね。
![]()
キャスターにも単体の許容荷重って設定が
あるんだけど、その許容荷重が台車の
最大積載荷重ではないんだ。
そして台車に付いているキャスターが
1個だけだったら、使えないよね。
これって、ヤークに似ていると
思わないかい。
君たちは、ヤークを単体で使っては
いけないことと、刻印は単体に掛かっていい
荷重が示されていることを覚えちゃいなよ。
君たち、今日も一日ご安全に!!!






