
元気に回転していこう!
君たち、二週間ネタ公開を
できなくて申し訳なかった。
このブログに掲載した画像について、
著作権に関係する検証作業を
していたんだ。
お詫びの文書を読んでくれた君たちは、
何が起こったのか知っていると思うけど、
ご心配をお掛けして本当に申し訳ない。
今後も君たちのお役に立つ安全情報の
発信を続けていくから、これからも
応援をしてくれよな!
さて今回から、「滑車」について
書こうと思う。
君たち、時代劇などで井戸水を
汲み上げるシーンを見たことあるよね。
![]()
井戸の上についているカラカラ
回るモノ(上の画像の赤丸)が
滑車なんだ。
滑車はシーブにロープを掛けて、
力の方向を変えたり、小さい力で
重い物を持ち上げたりするときに
使うモノなんだよ。
井戸の真上で桶をロープで引っ張り
上げるのは、井戸に落ちそうで怖いから
嫌だよね。
そこで昔の人が、引っ張り上げる力の
方向を井戸の真上とは違う場所に向ける
ために、滑車を考え出したんだね。
滑車の種類をロープの通し方で分けると
ブロック滑車とスナッチ滑車があるんだ。
ブロック滑車は、枠の中にロープの
端末から通して使用するモノ。

スナッチ滑車は、枠の開閉が可能で
ロープの脱着が簡単にできちゃう
モノなんだ。
![]()
次に滑車の頭の種類は
フック、アイ、シャックルの
3種類あるんだ。
![]()
取り付ける場所によって、
使い易いモノを選んじゃいなよ。
選び方を迷う君たちは
ココから僕に聞いてくれよ。
滑車はシーブが回転するんだけど、
回転と言えばスポーツの世界でも
注目されていることがあるよね。
![]()
数年前からサッカーのフリーキックで
無回転ボールって聞くようになったけど、
ボールが揺れるんだってね。
サッカーではボールを無回転にする
効果はあるけど、滑車のシーブが
無回転になると、ロープが摩耗して
破断する恐れがあるから
気を付けてくれよ。
使用上の注意点は、後日書くから
待っててくれよな。
次回は、小さい力で重たい物を吊り
上げる滑車の使用方法を書くから、
楽しみにしてくれよな。
君たち、今日も一日ご安全に!!!
吊り具ブログ「吊るのひと声!」
![]()
アンケート→こちら
大洋製器工業の個人情報保護方針は、「プライバシーポリシー」を見てくれよ。
シャックル犬オーティーのツイッター
大洋製器工業株式会社のツイッター


