玉掛け用具の点検・廃棄基準~フック~

よく「玉掛け用具を交換するタイミングが分からない」と、点検の相談をもらうんだ。

交換するタイミングが分からなかったら、なんでも壊れるまで使っちゃうよね。でも、それってすごく危険だよね!

使用している現場に訪問させてもらって、説明しながら実際に点検してみると、

ほとんど廃棄基準に達していた!なんてこともあったんだ。

ということで、今回は「フックの点検項目・廃棄基準」を紹介していくよ。

 

点検タイミング

フックに限らず玉掛け用具は、「日常点検」と「定期点検」を行うよ。

日常点検は、毎日作業前に行う点検で、基本的に目視での確認。

定期点検は、使用頻度により毎月1回以上定期的に行う点検のことで

ノギスなどを使用して日常点検より細かく確認し、台帳等に記入・管理するんだ。

この点検で、廃棄基準に達している玉掛け用具は廃棄する必要があるよ。

 

点検項目

点検項目は大きく分けて以下の6項目だよ。

①変形していないか

②摩耗していないか

③き裂、傷がないか

④アークストライクがないか

⑤腐食・さびがないか

⑥刻印はあるか

 

①変形していないか(日常点検・定期点検)

フックの変形 フックの変形(スイベル)

フック本体・外れ止め・スイベルを確認して、変形していないかを確認するよ。

・本体また外れ止めが変形しているもの

・外れ止め(金具)が変形・作動不良のもの

・スイベル部分がスムーズに回転しないもの

があったら廃棄するよ。

 

②摩耗していないか(定期点検)

フックの摩耗

摩耗は定期点検の対象で、フックのアイ部分(D‘)とフトコロ部分(I)をノギスで計測して、

「元の寸法よりも5%以上摩耗していないか」を点検するんだ。

摩耗率の求め方は、摩耗率(%) = (元の寸法 – 点検後の寸法) ÷ 元の寸法×100 で

摩耗率が5%以上になってしまったら廃棄するよ。

 

③き裂・傷がないか(日常点検・定期点検)

フックの傷・き裂

フック全体を見て、き裂や傷がないか確認するよ。

「き裂」はあったらすぐに廃棄しなくちゃいけないんだけれど、「傷」は使用を継続できる場合があるよ。

当たり傷、切り欠きをグラインダーなどで滑らかに削り取ったあとの寸法が

元の寸法より5%以上減少していなかったら、まだ使うことができるんだ。

ただ、グラインダー等で手直しした後は、必要に応じて探傷検査をすることが望ましいとされているから

磁気探傷試験やカラーチェックなどで、小さなき裂がないかチェックしてくれよな。

 

④アークストライクがないか(日常点検・定期点検)

フックのアークストライク

この項目は日常点検・定期点検ともに、目視でアークストライクがないか確認するよ。

アークストライクがあるフックは、急速に傷や割れが進んじゃうから、廃棄しないといけないんだ。

アークストライクとは、溶接を開始する際などに、不用意に溶接棒や溶接ワイヤを接触させて

アーク(火花が飛ぶ状態)を発生させたときにおこるものだよ。

アークストライクの熱影響によって、熱処理を施した合金鋼の材質変化が起こると

もろくなり、割れやき裂などが生じやすくなっちゃうんだ。

 

⑤腐食・さびはないか(日常点検・定期点検)

フックのサビ

これは分かりやすいね。

目視やブラシでチェックして、使用上有害な腐食やさびがあるものは廃棄するよ。

 

⑥刻印があるか(日常点検・定期点検)

フックの刻印

最後に、目視でメーカー名・使用荷重などがちゃんと読み取れるか確認するよ。

使用荷重が分からないようなフックは怖くて使えないよね。

また、メーカー名が見えなかったら、

もし製品に何らかのトラブルがあった場合、どこに問い合わせたらいいのか分からないよ。

だから、読み取れないものは廃棄するようにしてね。

 

 

以上が、フックの点検項目だよ。分かってくれたかな?

点検時に使える定期点検チェックシートも用意しているから使ってみてね!もちろん無料だよ。

 

今日も一日ご安全に!

 

関連ブログ

★シャックルの点検方法・廃棄基準を紹介するよ!

★チェーンの点検方法について紹介するよ!

★玉掛け用具の点検・廃棄基準~ベルトスリング~

★玉掛け用具の点検・廃棄基準~ラウンドスリング~