高所作業に最適!ピン落下防止シャックル

君たち、高所作業中にシャックルのピンが落下しそうになって、ヒヤッとしたことはないかい?

もし、本当に落下してしまったら、、、と想像するだけで怖いよね。

ということで今回は、そんな悩みを解決する工夫がされた捻込シャックルを紹介するよ。

 

転がらないピン

最初に紹介するのは、ピンの形状が工夫されているシャックルだよ。

転がらないピン

写真を見てみて。ツバの部分が平たくなっているのが分かるかな?

ここがまん丸だったら、ピンを外して置いた時にコロコロ転がって落下してしまう可能性があるけれど、

平らにすることでピンが転がっても止まるようになっているよ。

 

結ばれている本体とピン

ランヤードタイプ

次に紹介するのは、とってもシンプルな工夫がされているシャックルだよ。

写真を見てもらったら分かるように、ピンが落下しないようシャックル本体とピンがワイヤロープで結ばれているんだ。

これならピンの落下を防ぐだけじゃなくて、ピンの紛失も防ぐことができるよ。

大洋製器工業では「ランヤードタイプ」って名前で販売しているよ。

 

本体からピンが抜けない

最後に紹介するのは、

そもそもピンがシャックル本体から抜けないよう特殊な構造になっているシャックルだよ。

写真のように口いっぱいまで開けてもピンが抜け落ちないんだ。すごいでしょ!

また、本体とピンが一体型だから、ピンの落下・紛失を防ぐだけじゃなくて、作業効率も◎という特長もあるよ。

 

高所作業で捻込シャックルを使うときは、今紹介したような

ピンが落下しない工夫がされているシャックルを使うことをオススメするよ!

あと、捻込シャックルは必ずネジを締めきった状態で使用してくれよな!

 

ところで、上の話と全然関係ないんだけれど、今日8月29日が何の日か知ってる?

実は「焼き肉」の日なんだって!

「や(8)きに(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで、全国焼肉協会が

「夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナをつけてもらう」ことを目的として、記念日を制定したんだって!

こんな話をしていたら、焼き肉食べたくなっちゃったよ。今晩は家で焼き肉しようかな。

あ、夏バテではないから心配無用だよ。

でも、家で焼き肉をするとずっと匂いが残っちゃうよね。

もし、匂いが残らない裏技とか知っていたら教えてくれよな。

 

今日も一日ご安全に!

 

関連ブログ

★シャックルの基本のき ~種類と特長~

★割ピンがいらない便利な奴ら

★捻じ込みシャックルはネジを締めきる!