
玉掛け用フックの基本的な使い方
今回は、「玉掛け用フックの基本的な使い方」を紹介するよ!
玉掛け用フックとは
まず、玉掛け用フックとは、
鉤(かぎ)のように先が曲がった形状で、対象物を引っ掛けるための吊り金具のことだよ。
シャックルなどの接続金具に比べて、簡単に掛けはずしができることが特長なんだ。
引っ掛けるだけだから使い方はとっても簡単なんだけれど、
使用時に守って欲しいポイントを3つ紹介するね。
①外れ止め付きを選ぶ
外れ止め金具とは、玉掛け用のワイヤロープなどがフックから外れにくくする為の装置の事だよ。
外れ止め金具の他に、「バネ金具」「安全レバー」「ラッチ」とも呼ばれているよね。
この装置がついていれば、フックから玉掛け用ワイヤロープが外れてしまう現象を防ぐことができるんだ。
「外れ止めが付いているものを使わないといけない」っていう法令等の決まりはないんだけれど、
安全性を考慮して、大洋製器工業では外れ止め金具付きを推奨しているよ。
だから、玉掛け用フックを選ぶ時は、外れ止め金具が付いているものを選んでくれよな。
※クレーンフックの外れ止め金具は法令で義務化されているよ。
②ふところに荷重をかける
フックを対象物に引っ掛ける時は、
イラストの丸を付けている部分「ふところ」に荷重がかかるようにセットしてね。
ふところではなく、フックの先端部分などに荷重がかかると、
フック自体が伸びちゃったり、ひどいときには破断しちゃったりする可能性があって危険だよ。
③向きは外向き
2点吊り以上で荷物を吊る時は、フックの向きは「外側」に向けるようにしてくれよな。
なんでかというと、吊り角度が大きい時にフックを内側へ向けてセットしちゃうと、
フック先端に荷重がかかってしまう可能性があるからだよ。
「じゃあ、吊り角度が小さい時は内向きでもいいんじゃないの?」って思っちゃったかもしれないね。
もしかしたら実際そうかもしれないんだけれど、
「吊り角度が大きい時は外向き、小さい時は内向き」って覚えるのは大変じゃないかい?
覚えたては良くても、しばらくするうちに「あれ、どっちだっけ?」ってなったりね。
だから、吊り角度に関わらず「フックの向きは外向き」って覚えるようにしてくれよな!
今回は、フックの守って欲しいポイントを3つ紹介したよ。分かってくれたかな?
フックの種類やサイズの選び方は、過去に詳しく説明している記事があるから
気になった人は、下のリンクからチェックしてみてね。
ところで、上の話と全然関係ないんだけれど、7月16日がなんの日か知ってる?
実は、「駅弁記念日」なんだって!
1885(明治18)年のこの日に、日本ではじめて駅弁が発売された事にちなんで制定されたみたい。
たまにスーパーで全国駅弁フェアをしている時あるよね。あれ、大好きなんだ~!
どれも美味しそうで、ついつい3つくらい買ってしまうよ。
その中でも、壺に入ったやつとかあったら絶対買っちゃうね。
もし、おすすめの駅弁があるって人は、ぜひ教えてくれよな。
今日も一日ご安全に!