
ワイヤロープのA種?B種?種別の違い
ワイヤロープのA種・B種の違いは何ですか?
この間、こんな質問をもらったよ。
君たちは、ワイヤロープのカタログなどでA種やB種って書いてあるの見たことあるかい?
見たことあるけれど、あんまり気にしたことないなって人もいるかな。
ずばり、A種・B種っていうのはワイヤロープの種別なんだ。
ワイヤロープの種別は、JIS規格(JIS G 3525)で定められていて、
ワイヤロープに使用される素線の強さ(破断荷重)によって区分されるよ。
下の表のように、E種・G種・A種・B種・T種の5種類に分けられるんだ。
公称引張強さのN/mm2というのは、例えばE種の場合
1㎟(平方ミリメートル)の面積で1,320N(ニュートン)の荷重に耐えられる強度ということだよ。
つまり、同じワイヤ径でもE種→G種→A種→B種→T種の順番に、強くなるってことが分かるね。
玉掛け作業では、A種またはB種が使用されることが多いかな。
大洋製器工業のカタログに掲載しているワイヤロープの安全使用荷重表は、
ワイヤロープA種で作成しているよ。
分かってくれたかな?
ちなみに、ワイヤロープの強さの違いといえば、心綱の「繊維心」と「鋼心」も思い浮かぶよね。
せっかくだから一緒に紹介するね。
「繊維心」はFC (Fibre Core)と表されて、一般的な玉掛けワイヤロープで主に使用されているよ。
①ロープの柔軟性が大きい。
②ロープに加わる衝撃や振動を吸収する。
③ロープグリースを含みやすい(特に天然繊維)。
④ロープの質量が小さい。
等の特長があるんだ。
次に「鋼心」は、主にクレーン用のワイヤロープなどに使用されていて、
鋼心は繊維心に比べて
①ロープの強度が大きい。
②横圧に強く、ロープがつぶれにくい。
③ロープの伸びもロープ径の減少も少ない。
④ロープの耐熱性が優れている。
等の特長があるよ。
ワイヤロープの強さ繋がり?で心綱についても簡単に紹介したけれど、なんとなく分かってくれたかな?
ところで、来週5月22日がなんの日か知ってる?実は、「たまご料理の日」なんだって。
「たま(〇)ご(5)」の語呂合わせにちなんで、多くの料理で使用されるたまごを通して
「食についての衛生と安全を啓蒙する」ことが目的で、記念日に制定されたんだって。
たまご料理ってほんとに色々あるけれど、やっぱり人気なのはオムライスなのかな?
君は1つ選ぶとしたら何が1番好き?僕が1番好きなのは、半熟卵の天ぷらだよ!!
今日も一日ご安全に!
関連ブログ