
玉掛けする準備はできていた
来週の話なんだけど、11月20日がなんの日かみんなは知っているかい?
ワイン好きな人は毎年この日を楽しみに待っているかもしれないね。
そう、11月の第3木曜は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日なんだ!
僕も毎年楽しみにしているんだけど、今年の出来はどうなのかな?
なんかよく「50年に一度の出来!」とかのキャッチコピーがあるんだけど、
「あれ、この前も50年に一度の出来じゃなかったっけ?」というイメージもあるのは気のせいかな。
さて、ここから本題に入るよ。
読書の秋にちなんで、前回は玉掛け作業を安全に実施するために必要な本を2冊紹介したんだけど、
今週も続けて紹介したいと思うよ。
今週紹介するテキストは、
『玉掛け作業の安全に係るガイドラインの解説』(発行:社団法人 日本クレーン協会)
だよ。
これは、「玉掛け作業の安全に係るガイドライン」が平成12年に策定されたことを受けて、
そのガイドラインに沿った安全作業を遂行するために、より一層の理解を得る目的で、解説として発行されたんだ。
このテキストの特徴としては、作業の流れを具体的に示してくれているところと、
玉掛け用具を使用する上での注意点を、様々な吊り方を例に出して説明してくれている点だよ。
玉掛け用具全般のことが記載されているから、全体的な要点を確認するのにも向いている資料になるよ。
例えば、使用荷重の考え方についてだと、ワイヤロープ、ベルトスリング、チェーンスリングの張力増加係数や
モード係数の計算方法、あとは吊り角度毎の一覧表も載っているので助かる時があるよ。
もう一冊、紹介しようと思うよ。
『玉掛け作業関係法令集』(発行:社団法人 日本クレーン協会)
だよ。
これはもうタイトルからなにが書いてあるテキストか想像がつくよね。
そう、これは玉掛け作業に関係する法令が網羅されているんだ。
大洋製器工業への問い合わせ内容として、カタログに載っている決まり事に関して
「これはなにかの法律とかで決まっている内容なんですか?」と聞かれることがあるんだ。
例えば、「作業前の点検って法律で決まっているの?」という質問。
はい、ちゃんと載ってます。
「クレーン等安全規則 第220条」
安全を担当する人が法令での決まり事を確認したいことが多いと思うんだけど、このテキストがあれば心強いよね。
2週に渡って玉掛け作業に関する本を紹介したんだけど、みんなに役立ちそうな本はあったかな?
みんなが読んでいるオススメの本があったら、僕に紹介してくれるとうれいよ。
前回はブログの終わりに読書にぴったりなお菓子と飲み物って言ってたんだけど、せっかくのボジョレー・ヌーヴォー解禁日だし、
ちょっとオシャレに読書のお供にボジョレー・ヌーヴォーとチーズにしてみようかな。
なんせ僕はこう見えて、ワインとチーズには一家言持っているからね!
ただ、オシャレにって言ってるけど、お腹まわりがどういうわけかオシャレからかけ離れてるのが悩みだよ。
今日も一日ご安全に!









